あかてがには、うみの ちかくの もりに すむ かにの なかまです。おとなの かに は、あかい はさみ が、よくめだつ ので あかてがに と よばれています。
こどもを うむのは うみ ですが、それいがいの ときは うみから はなれた 山の中でも 見ることが できます。
うみの
ちかくの もりの中や がけの木のねもと などに穴があいていたら、その中に あかてがに が いることがおおいです。
それから、海岸(かいがん)の石垣(いしがき)の あいだ
や うみの ちかくの家(いえ)の排水口(はいすいこう)の
すきま に かくれていることも あります。小川の ちかくにすむ さわがに に くらべると、うごきも すばやくて、つかまえるのは むずかしいですが、かにの中では、かうのが
いちばん かんたんな かに だと いえるでしょう。
ふだんは、うみから はなれた りくちで せいかつしている かに ですが、うみの中にいる かにと同じように 鰓(えら)で呼吸(こきゅう)していますから、水から
はなれては 生きていけません。また、脱皮(だっぴ)する ときは、かならず水の中で おこないます。
うみ や 山の 雨水(うすい=あまみず)が たまった 小さな小さな水たまりの ようなところで、あかてがに
が ぬぎすてた あとの 脱皮殻(だっぴがら)を見ることが あります。
また、どこにも水が
ないように見えるところで あかてがにを見かけることが あります。たぶん石の下や土の中などに 地面(じめん)からは見えない水たまりが
あるのでしょう。あかてがに は、そのような地下水脈(ちか すいみゃく=地面の下に水が ながれているところ)などをみつけるのが
とても うまいのです。
むかしは、日本ぜんこく どこにでも たくさんいた あかてがに ですが、水のあるばしょ と うみのあいだに どうろ や たてもの が たくさん できてしまったり、山と
うみをつなぐ川が うめたてられてしまったり、もり が なくなってしまったり、しぜんの海岸(かいがん)が
なくなってしまったり、あちこちの水が よごれてしまったりで、とても数が少なくなって いるそうです。
節足動物門?>?甲殻亜門?>?軟甲綱(エビ綱)?>?真軟甲亜綱 ?>?ホンエビ上目?>?十脚目(エビ目)
>?抱卵亜目(エビ亜目)?>?短尾下目(カニ下目)?>?イワガニ上科?>?イワガニ科
>?ベンケイガニ亜科?>?アカテガニ属?>?アカテガニ
アカテガニについての「うんちく」(おとなの ひと むけ)