ヤドカリ/ユビワサンゴヤドカリ のバックアップの現在との差分(No.2)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
&size(12){&color(#666666){&topicpath;};};

* ユビワサンゴヤドカリ('''Calcinus elegans''') [#w274c32c]

#ref(elegans.jpg,around,50%);
典型的な南方起源((暖海起源とも言う=暖海性のヤドカリの祖先から分化した種。南方起源と北方起源は、それぞれ別の祖先から収斂進化し、似た形質を持ったとする説もある。))のヤドカリで左鉗脚が大きい。
珊瑚礁に普通に見られる種だが、[[スベスベサンゴヤドカリ>ヤドカリ/スベスベサンゴヤドカリ]]や[[ツマジロサンゴヤドカリ>ヤドカリ/ツマジロサンゴヤドカリ]]の様に陸寄りの潮間帯で見られることはあまりなく、やや沖合の潮通しの良いリーフ(環礁)の頂上付近で見られることが多い。
紀伊半島以南の珊瑚礁域に広く分布。南紀白浜(紀伊田辺)辺りの珊瑚礁域の地磯では、筆者はまだ見たことがないが、やや沖合の島の周辺では多数見られると、研究者から伺ったことがある。

サンゴヤドカリ属のヤドカリは、どれも美しい種類が多いが、その中でも本種は特に美しく、学名も“優雅”。禍々しいほどの色合いで一見、毒を持ちそうに見えるが無毒のはず(噛まれたとか刺されたとか、食べてあたったという話しを聞いたことがない)。

眼柄は青、触覚はオレンジ、甲部は白で、脚部の地色は黒。歩脚には青いリングが入り、妖艶な外見となっている。右鉗脚の掌部上縁にはサンゴヤドカリ属に特徴的な鋸条の棘が見られる。両鉗脚の指節(爪)には白い顆粒状突起が蜜にあり、掌部にも散在する。
眼柄は青、触角はオレンジ、甲部は白で、脚部の地色は黒。歩脚には青いリングが入り、妖艶な外見となっている。右鉗脚の掌部上縁にはサンゴヤドカリ属に特徴的な鋸条の棘が見られる。両鉗脚の指節(爪)には白い顆粒状突起が密にあり、掌部にも散在する。

小型種ではあるが、他のサンゴヤドカリ属のヤドカリや磯で普通に見られる[[ホンヤドカリ>ヤドカリ/ホンヤドカリ]]や[[イソヨコバサミ>ヤドカリ/イソヨコバサミ]]などに比べると一回り大きく、潮通しの良いところに棲むためか歩脚も太く力強い。
そのため複数種のヤドカリを飼育する様な環境では、すぐにジャイアン化する。とはいえ、他のヤドカリや小さな魚を襲って食べる様な凶暴性はないため、一般的なマリンタンクでの混育は問題ないが、ライブロックを複雑に積み上げた様なリーフタンクの場合には、ライブロックは崩されることを覚悟した方が良い。

尚、本種の幼稚体は眼柄の青と触覚のオレンジを除けば体全体が白一色で、歩脚のリングもないため、アイシャドーサンゴヤドカリと和名記載されていたことがある。
尚、本種の幼稚体は眼柄の青と触角のオレンジを除けば体全体が白一色で、歩脚のリングもないため、アイシャドーサンゴヤドカリと和名記載されていたことがある。
現在では、我国内のアイシャドーサンゴヤドカリ(といわれるもの)は、全て、[[ユビワサンゴヤドカリ>ヤドカリ/ユビワサンゴヤドカリ]]の幼稚体であるという結論が出ているそうだ。


&color(#FF9900){&size(12){節足動物門 > 甲殻亜門 > 軟甲綱(エビ綱)> 真軟甲亜綱 > ホンエビ上目 > 十脚目(エビ目)> 抱卵亜目(エビ亜目)> 異尾下目 > ヤドカリ上科 > ヤドカリ科 > サンゴヤドカリ属};};
&color(#FF9900){&size(12){節足動物門 > 甲殻亜門 > 軟甲綱(エビ綱)> 真軟甲亜綱 > ホンエビ上目 > 十脚目(エビ目)> 抱卵亜目(エビ亜目)> 異尾下目(ヤドカリ下目) > ホンヤドカリ上科 > ヤドカリ科 > サンゴヤドカリ属};};
&br;
----
***関連記事 [#p7eaa7bf]
ヤドカリ/スベスベサンゴヤドカリ
ヤドカリ/ツマジロサンゴヤドカリ
ヤドカリ/アカツメサンゴヤドカリ