ヤドカリ/ホンヤドカリ のバックアップ差分(No.8)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
&size(12){&color(#666666){&topicpath;};};

* ホンヤドカリ('''Pagurus filholi''') [#a0a1bcd7]

#ref(filholi.jpg,around,50%);
典型的な北方起源((寒海起源とも言う=寒海性のヤドカリの祖先から分化した種。北方起源と南方起源は、それぞれ別の祖先から収斂進化し、似た形質を持ったとする説もある。))のヤドカリで右鉗脚が大きい。
我国の磯を代表するヤドカリの一つ。太平洋側でも日本海側でも高潮帯から低潮帯にかけて普通に見られる。タイドプールでもごく普通に見られる。岩礁地帯だけではなく礫底海岸やゴロタ浜でも見られるが、砂地では見られない。
国防色の冴えない体色。
北海道から九州の温帯域に広く分布。

一般に海棲ヤドカリの飼育は容易で、海水魚が長期飼育できる程度の環境さえ整っていれば2、3年は維持できる。本種も同様で強健な種類だが、魚等の鈍感な生き物に比べると水質悪化や水質の急変に弱い。またオカヤドカリ等に比べると非常に大食漢であるため、魚の残餌だけを与えていたのではすぐに姿を消す。水槽中に生える藻(通称コケ)を食べることはない。
一般に海棲ヤドカリの飼育は容易で、海水魚が長期飼育できる程度の環境さえ整っていれば2、3年は維持できる。本種も同様で強健な種類だが、魚等の鈍感な生き物に比べると水質悪化や水質の急変に弱い。またオカヤドカリ等に比べると非常に大食漢であるため、魚の残餌だけを与えていたのではすぐに姿を消す。ライブロックに生える石灰藻などを摘んでいるが、水槽面に生える藻(通称コケ)を食べることはない。

産卵期(真冬〜初春)に雄が雌を貝殻ごと持ち運ぶ様(通称:鞄ヤドカリ)が有名。持ち運ぶ際は左の小鉗脚を使い、右大鉗脚は同種間の雌争奪戦に使用する。

&color(#FF9900){&size(12){節足動物門 > 甲殻亜門 > 軟甲綱(エビ綱)> 真軟甲亜綱 > ホンエビ上目 > 十脚目(エビ目)> 抱卵亜目(エビ亜目)> 異尾下目 > ホンヤドカリ上科 > ホンヤドカリ科 > ホンヤドカリ属};};
&br;
----
***関連記事 [#gbe692a6]
ヤドカリ/ユビナガホンヤドカリ
ヤドカリ/ケアシホンヤドカリ
ヤドカリ/ホシゾラホンヤドカリ
ヤドカリ/ヤマトホンヤドカリ
ヤドカリ/クロシマホンヤドカリ
ヤドカリ/タラバガニ