ヤドカリ/タラバガニ のバックアップ差分(No.1)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
&size(12){&color(#666666){&topicpath;};};

* タラバガニ('''Paralithodes camtschaticus''') [#v39d0581]

#ref(camtschaticus.jpg,around,50%);
和名の由来は鱈の漁場で採れるカニ(鱈場蟹)の意。
食用種としてあまりにも有名なカニだが、正確には異尾下目(ヤドカリ下目)に含まれ、カニよりはヤドカリに近い。近年のDNA解析によりタラバガニ科とホンヤドカリ科が非常に近縁であることが判明している。
我国近海で採れるタラバガニ科のカニ(ヤドカリ)には本種の他、アブラガニ('''P. platypus''')、ハナサキガニ('''P. brevipes''')が、属は違うが駿河湾近海で採れるイバラガニモドキ('''Lithodes aequispina''')が、食用有用種として有名である。
筆者が明示的に食したことがあるのは、タラバガニとハナサキガニぐらいだが、身が甘く非常に美味。

食用種以外のタラバガニ科のカニ(ヤドカリ)では、メンコガニ('''Cryptolithodes expansus''')、シワガニ('''Dermaturus mandtii''')、ヒラトゲガニ('''Hapalogaster dentata''')、イボガニ('''Oedignathus inermis''')等が知られ、砂泥底、アマモ場、岩礁海岸等に棲むが、いずれも身体が小さい所為か食用とはされていない。

タラバガニ科の特徴は、まずそのカニの様な外見だろう。第一脚は鉗脚となり概ね右鉗脚の方が大きいという北方起源のヤドカリの特徴を備えている。第二、第三、第四脚は歩脚となる。第五脚は著しく退化し甲内部に隠れているが、指節は鋏脚になっている。
腹部は他のヤドカリとは違って節構造を保ち、尾肢はない。♀の腹部が不相称であることや腹肢が片側のみにあることなど、ヤドカリ科の特徴を備えている。


&color(#FF9900){&size(12){節足動物門 > 甲殻亜門 > 軟甲綱(エビ綱)> 真軟甲亜綱 > ホンエビ上目 > 十脚目(エビ目)> 抱卵亜目(エビ亜目)> 異尾下目(ヤドカリ下目) > ヤドカリ上科 > タラバガニ科 > タラバガニ属};};
----


***関連記事 [#aababad2]
ヤドカリ/ホンヤドカリ
ヤドカリ/ユビナガホンヤドカリ
ヤドカリ/ケアシホンヤドカリ
ヤドカリ/ヤマトホンヤドカリ
ヤドカリ/クロシマホンヤドカリ
ヤドカリ/イソカニダマシ
カニ/タラバガニの都市伝説
エビ/門とか綱とか目とか科とか