カエル/ツチガエル のバックアップソース(No.1)

&size(12){&color(#666666){&topicpath;};};

*ツチガエル('''Rana rugosa''') [#i873a562]
#ref(rugosa.jpg,around,50%);
本州・四国・九州に棲息(周辺の島嶼も含む)。伊豆諸島や北海道には本来分布しなかったが、養殖鯉の種苗にオタマジャクシが混じり移入したとされている。
人工池から水田、川、山間の渓流等、棲息範囲が広く、最も身近なカエルと言えるが、関西では[[トノサマガエル>カエル/トノサマガエル]]の勢いに押され、あまり見ない(または、あまり気付かない)。

所謂イボガエルという通称で呼ばれ、どちらかと言うと嫌われ者の印象が強い。
触るとイボが伝染るとか、背中から毒汁を飛ばす等、酷い言われ様をすることもあるが、毒は持たない。一部で[[ヒキガエル>カエル/アズマヒキガエル]]と混同されている面もあるのではないだろうか。
毒は無いが、背中にはイボがあり、そこから臭い汁を分泌するので、あまり触らない方が良いことは確か。この汁は天敵であるヘビから身を守るためと考えられている。

松尾芭蕉の句「古池や蛙飛び込む水の音」の蛙が、本種ではないかという説がある。
当時の江戸周辺にいたカエルとしては、トウキョウダルマガエル(田圃等の水辺を離れることがなく、江戸市中に進出する可能性が低い)、[[アズマヒキガエル>カエル/アズマヒキガエル]](繁殖期以外は水辺から離れたところに棲息し、後脚は跳躍に向かないため飛び込まない)、[[アマガエル>カエル/ニホンアマガエル]](樹上で生活し、天敵の多い古池に飛び込むことは稀)と本種(人工池であろうと、古池であろうと、水辺に棲息する)なので、その可能性は高い。
しかし、旅中に病んでさえ夢は枯野をかけ巡った松尾芭蕉ほどの俳人が、即興で即物的な俳句を詠むものなのだろうか・・・。
文学を生物の行動科学的な側面から分析するのは、非常に興味深い。

&color(#FF9900){&size(12){脊索動物門 > 脊椎動物亜門 > 両生綱 > 無尾目(カエル目)> カエル亜目 > アカガエル科 > アカガエル亜科 > アカガエル属};};
----
***関連記事 [#d1f062b2]
カエル/トノサマガエル