ヤドカリ/ホンドオニヤドカリ

decapedia >> ヤドカリ >> ホンドオニヤドカリ

[編集]ホンドオニヤドカリAniculus miyakei

miyakei.jpg

サザエ等の大型巻き貝の殻を宿貝とする大きなヤドカリ。イシダタミヤドカリ、コモンヤドカリ等のヤドカリ属のヤドカリには本種と同大、時には本種以上に大きくなるヤドカリも多いが、本種の剛毛の生えた赤い脚はまさに鬼と呼ぶに相応しい。

房総以南の太平洋側に広く分布。低潮帯以深に生息するため磯のタイドプールで遭遇することは非常に稀だが、大潮の干潮時、たまに取り残されている本種に出会えることがある。オーバーハングした岩の陰に動きの早いサザエを発見すると本種である場合がある。
赤い体や脚に剛毛が生え、まさに赤鬼と言った風情だが、本来の地色はグレーがかったグリーン。脚部の各節に赤いバンドが入る。一部で生息域が重なる、近縁のオキナワオニヤドカリAniculus ursus)は前節に赤いバンドが入らないため、赤みが少なく見え、見分けることができるだろう。

タイドプールで見られることが少ないため、生息数は少ない様に思えるが、スキューバダイビング等では頻繁に遭遇するので、磯にはかなりの個体数が生息しているものと思われる。
房総や相模では味噌汁等にして食べる様で、観光客も海の近くの食堂などで食べることができるかもしれない。*1

大型種であり、歩脚も太く力強い。他のヤドカリや同居の魚をいじめる様な凶暴性や、襲って食べるような俊敏性もないので一般的なマリンタンクで飼育可能。とはいえ行動は活発で、歩いてるだけで大暴れの状態なので、ライブロックを複雑に積み上げた様なリーフタンクの場合には、ライブロックは崩されることを覚悟した方が良い。
また非常に大食漢であるため、水質の悪化にも気をつける必要があり、リーフタンクや60cm水槽以下の小さな水槽での飼育はお勧めしない。

節足動物門 > 甲殻亜門 > 軟甲綱(エビ綱)> 真軟甲亜綱 > ホンエビ上目 > 十脚目(エビ目)> 抱卵亜目(エビ亜目)> 異尾下目(ヤドカリ下目) > ホンヤドカリ上科 > ヤドカリ科 > オニヤドカリ属


[編集]関連記事

ヤドカリ/ヤマトホンヤドカリ


*1 筆者は神奈川県三浦半島の城ヶ島の海の家的な食堂でメニュー表示されているものを見たことがあるが、食したことはない。