カニ/ハマガニ

decapedia >> カニ >> ハマガニ

[編集]ハマガニ(Chasmagnathus convexus

convexus.jpg

本州以南の河口の干潟等、汽水域に棲息。本種と姿形や生態、棲息環境も似たアシハラガニとは同所的に見られることもあるが、本種の方がより上流に棲む。
葦の根元等の泥を掘って穴居し、あまり動きまわらない。昼夜の別を問わず巣穴から離れて動きまわることもあるが、アシハラガニが海水がまともに影響する干潟にまで進出するのに比べ、本種は自分の巣穴の周囲からはあまり離れない。また動きは異常に鈍い*1
基本的には泥まみれで地味な体色のカニだが、鉗脚が紫色で、脚の関節周辺や甲部がオレンジ色で縁取られ、よく見ると美しいカニ。

河口や海岸の陸地を動き回るカニ(アシハラガニアカテガニベンケイガニクロベンケイガニイワガニ等)の中では特別に大きな体を持ち、鉗脚も強大。
甲部も鎧に覆われた様な厳つい風貌で、見た感じは凶暴なカニに見えなくもないが、主食は枯れた葦や、それらの腐ったデトリタスという植食性の強い種で、他の生き物を捕食する様な俊敏さもない大人しいカニ。
但し、鉗脚の力は強いので、挟まれると痛くて泣くかもしれない。

ペットショップで見掛けることはまずないだろう。全国的にも棲息数を減らしているカニであり、また干潟の生物を長期飼育するにはそれなりの設備と覚悟が必要なので、みつけても捕まえて持って帰らない様にしたい。
(図鑑などでよく見る、薄く水を張って石を積み上げた様な“典型的なカニの飼い方”でも、メンテナンス次第では1年ぐらいキープ可能だが、ずっと隠れているカニでもあり飼育者が満足感を得られるとは思えない。また日々の世話が続くとも思えない)

尚、本種は棲息地にさえ行けば容易に姿が見られ、生存競争に弱いタイプのカニではないが、日本全国でこのカニが棲息できる様な環境自体が激減しているため、全国的に数が減り、一部の地域では絶滅危惧種、または絶滅種とされている。

節足動物門 > 甲殻亜門 > 軟甲綱(エビ綱)> 真軟甲亜綱 > ホンエビ上目 > 十脚目(エビ目)> 抱卵亜目(エビ亜目)> 短尾下目 > イワガニ上科 > モクズガニ科 > ハマガニ属


[編集]棲息環境

convexus2.jpg

河口の泥干潟に穴を開けて潜むハマガニ。
この穴はかなり深く(30cmぐらい)、また底の方は水路と繋がっていることが多い。普段は写真の様に穴の入口付近で強大な鉗脚だけを見せてじっとしているが、人や鳥などが近づくと素早く水中に逃げ込む。
飼育において、この環境を再現することは非常に難しく、また形だけは再現できたとしても干潟の泥や水を浄化する植物や微生物ごと再現することは、ほぼ不可能。



[編集]関連記事

カニ/アシハラガニ
カニ/コメツキガニ


*1 巣穴に逃げこむ時などは素早いので、機敏に動けない訳ではなさそうだ。この手のカニは、開けた土地では逃げ回るより強大な鉗脚を見せつけて威嚇した方が天敵に対して有効な場合が多いことを知っているので、素早く動かない。